東京工業大学 工学部 電気電子工学科 日本語サイト

資格取得関係

電気通信主任技術者

電気通信の自由化に伴い,日本電信電話(株),国際電信電話(株)の他に第一種電気通信事業者が数社設立され,また,VAN(付加価値通信網)などを営む特別第二種電気通信事業者も多数設立されている. それら事業用の電気通信設備を郵政省令で定める技術基準に適合するよう自主的に維持するために,電気通信事業法(昭和60年度より施行)では,電気通信主任技術者に電気通信設備の工事,維持及び運用の監督に当たらせるよう定めている.
試験科目は(1)電気通信システム,(2)専門的能力,(3)設備概要及び設備管理,(4)法規の4科目あるが,下表の単位を取ることにより,(1)電気通信システムの試験が免除となる.
なお,以下に示す授業内容(講義の名称)は,カリキュラムの変更にともない年度毎に変更があり得るので,注意されたい.
質問のある学生は,各教員あるいは廣川教授に相談されたい.

科目対応表(平成28年度以降入学生用)
設定基準 履修する科目及び時間
  区分 必須時間数 科目 単位 時間数 備考
基礎専門教育科目 数学 60 微分積分学第一・演習 2 30 左記科目のうち,4単位60時間以上.
微分積分学第二 2 30
線形代数学第一・演習 2 30
線形代数学第二 2 30
微分積分学演習第二 1 15
線形代数学演習第二 1 15
フーリエ変換及びラプラス変換 2 30
解析学(電気電子) 2 30
応用確率統計 2 30
物理学 60 力学基礎1 1 15 左記科目のうち,4単位60時間以上.
力学基礎2 1 15
電磁気学基礎1 1 15
電磁気学基礎2 1 15
物理学演習第一 1 15
物理学演習第二 1 15
物理学実験第一 1 30
物理学実験第二 1 30
電磁気学 60 電磁気学第一 2 30 左記科目すべて.
電磁気学第二 2 30
電気回路 60 電気回路第一 2 30 左記科目すべて.
電気回路第二 2 30
電子回路 60 アナログ電子回路 2 30 左記科目のうち,4単位60時間以上.ただし,「デジタル回路」及び「集積回路工学」を対応させる場合には,『デジタル回路』には「デジタル回路」及び「集積回路工学」は対応させない.
デジタル回路 2 30
集積回路工学 2 30
応用電子回路 2 30
デジタル回路 30 デジタル回路 2 30 左記科目のうち,2単位30時間以上.ただし,「デジタル回路」及び「集積回路工学」を対応させる場合には,『電子回路』には「デジタル回路」及び「集積回路工学」は対応させない.
集積回路工学 2 30
情報工学 30 計算アルゴリズムとプログラミング 2 30 左記科目のうち,2単位30時間以上.
コンピュータアーキテクチャ(電気電子) 1 15
離散時間システム 1 15
電気計測 60 電子計測 2 30 左記科目のうち,2単位60時間以上.
電気電子工学実験第一A 1 30
電気電子工学実験第一B 1 30
電気電子工学実験第二A 1 30
電気電子工学実験第二B 1 30
電気電子工学実験第三A 1 30
電気電子工学実験第三B 1 30
電力工学実験A 1 30
電力工学実験B 1 30
専門教育科目 伝送線路工学 30 波動工学 2 30 左記科目すべて.
導波路工学および電波法 1 15
交換工学 30 通信理論(電気電子) 2 30 左記科目すべて.
電気通信システム 30 光エレクトロニクス 2 30 左記科目のうち,2科目以上.
信号システム 2 30

このページの先頭へ